精神障害者手帳3級のものです
現在、派遣で働いていますが、来週で派遣先との契約が切られます
毎月、収入申告書を提出し、わずかばかりの生活保護費が出る月と、出ない月があります
身寄りがない為、過去体調の悪い時、生活に困り消費者金融とクレジットカードに借金があり、利息ばかりがダルマ式に増えて困っています
その際、生活保護は分からなかったので、申請はしていませんでした
今も、体調が悪化して、働ける状態ではないので、仕事は休んでいます
知り合いに働きながら、障害年金2級をもらっている人がいるので、主治医に相談し、障害年金の書類を今、書いています
手帳が3級でも、可能性はあるらしいです
後、傷病手当金を申請しようかと思っています
傷病手当を1年6ヶ月支給された後、失業保険を申請するのが良いのではないかと、言われました
障害年金、傷病手当金の差し押さえは禁止されていますよね
後、生活保護受給者に、借金返済を迫るのは、出来ないと言われましたが、毎月保護費が支給されたり、されなかったりなら、どうなるのでしょうか
いつから、どの順番で、手続きすれば、一番いいのか、色々調べすぎて訳が分からなくなっています
借金踏み倒しが悪いのは、十分分かっていますが、手続きをすれば、自分が利用できる国の制度があるとは知らなかったのと、ここまで来たら、もうどうしようもありません
批判する人もいると思うので、ためらいましたが、今後一人で生きていくためには、今は図々しい位な事でもしないと、生きていけないと、割り切りました
同感して欲しいわけではないですが、批判のみの回答もいりません
国の制度に詳しい方、ぜひ回答頂けたら助かります
現在、派遣で働いていますが、来週で派遣先との契約が切られます
毎月、収入申告書を提出し、わずかばかりの生活保護費が出る月と、出ない月があります
身寄りがない為、過去体調の悪い時、生活に困り消費者金融とクレジットカードに借金があり、利息ばかりがダルマ式に増えて困っています
その際、生活保護は分からなかったので、申請はしていませんでした
今も、体調が悪化して、働ける状態ではないので、仕事は休んでいます
知り合いに働きながら、障害年金2級をもらっている人がいるので、主治医に相談し、障害年金の書類を今、書いています
手帳が3級でも、可能性はあるらしいです
後、傷病手当金を申請しようかと思っています
傷病手当を1年6ヶ月支給された後、失業保険を申請するのが良いのではないかと、言われました
障害年金、傷病手当金の差し押さえは禁止されていますよね
後、生活保護受給者に、借金返済を迫るのは、出来ないと言われましたが、毎月保護費が支給されたり、されなかったりなら、どうなるのでしょうか
いつから、どの順番で、手続きすれば、一番いいのか、色々調べすぎて訳が分からなくなっています
借金踏み倒しが悪いのは、十分分かっていますが、手続きをすれば、自分が利用できる国の制度があるとは知らなかったのと、ここまで来たら、もうどうしようもありません
批判する人もいると思うので、ためらいましたが、今後一人で生きていくためには、今は図々しい位な事でもしないと、生きていけないと、割り切りました
同感して欲しいわけではないですが、批判のみの回答もいりません
国の制度に詳しい方、ぜひ回答頂けたら助かります
障害年金を手続き中とのことなら、その申請を最優先すると良いでしょう。
福祉事務所が診断書料を負担してくれるので、ワーカーも年金の受給時期が気にかかると思います。
借入金の件も、ワーカーに助力してもらうと良いですよ。
消費者金融やクレジット会社に“生活保護受給証明書”を送付することで、一時的に請求が停まることもありますから。
返済計画を考えるのは、保護を脱却してからでも遅くはありませんよ。
福祉事務所が診断書料を負担してくれるので、ワーカーも年金の受給時期が気にかかると思います。
借入金の件も、ワーカーに助力してもらうと良いですよ。
消費者金融やクレジット会社に“生活保護受給証明書”を送付することで、一時的に請求が停まることもありますから。
返済計画を考えるのは、保護を脱却してからでも遅くはありませんよ。
先日会社から退職勧奨という事で
リストラに合いました。
離職票が手元に届いたのですが
失業保険に関して教えて下さい。
失業保険を申請するのが初めて
なのですが、いくら位貰えるのでしょうか?
また期間はどの位貰えるのでしょうか?
会社都合の退職なので、
すぐに失業保険が支払われるという事は
知っているのですが、教えて下さい。
また内定を貰った会社が1つだけあるのですが
あまり気が進みません。
内定を貰った会社に行きながら
また次を探した方がベストでしょうか?
ずっと家にいて仕事から離れると
再就職するのが怖くなって来るんですよね。
気持ちも生活も怠惰になって来てしまいますし…
その様な事であれば、仕事をしながら張りの
ある生活をして、次を探して行く方が
良いのではないかと思っております。
失業保険の件と併せて教えて下さい。
リストラに合いました。
離職票が手元に届いたのですが
失業保険に関して教えて下さい。
失業保険を申請するのが初めて
なのですが、いくら位貰えるのでしょうか?
また期間はどの位貰えるのでしょうか?
会社都合の退職なので、
すぐに失業保険が支払われるという事は
知っているのですが、教えて下さい。
また内定を貰った会社が1つだけあるのですが
あまり気が進みません。
内定を貰った会社に行きながら
また次を探した方がベストでしょうか?
ずっと家にいて仕事から離れると
再就職するのが怖くなって来るんですよね。
気持ちも生活も怠惰になって来てしまいますし…
その様な事であれば、仕事をしながら張りの
ある生活をして、次を探して行く方が
良いのではないかと思っております。
失業保険の件と併せて教えて下さい。
雇用保険の給付日数は退職理由のほかに「加入年数」と「年齢」によって差が出ます。
書かれていないのでなんとも……。
一番短くて90日です。
「会社都合の退職」だとすぐ給付が下りると言われていますが、
・申請
・7日の待機期間(この間は給付なし)
……この後から「実際に給付を受ける期間」が始まります……
・初回認定日(待機期間あけからだいたい2~3週間後)
・認定日から約一週間で振込み
という流れになります。実際にお金を受け取るまで、一ヶ月ほどかかります。
初回認定日には「給付開始~認定日前日」までの求職活動を審査し、通ればその日数分の振込みがあります。
なので初回認定日は「一か月分」はありません。
給付額ですが、元の給与の50%~80%です。
離職前六ヶ月の給与から一日分を割り出し、給与に応じてパーセントが決まります。多ければ率が低くなります。また、年齢に応じて上限もあります。
いつもお給料が残らない生活だと、少々厳しいですね。
「受給資格があるか」は「加入年数」で決まります。
これと同じく大事なのが、「実際に給付を受けられる条件」です。
・すぐに仕事が出来る状態であること
・求職活動を行えること
です。
また、仕事が既に決まっている人は、受給できません。この保険はあくまで、「求職者」が対象になっています。
まず、内定をどうされるか、決めてから動きましょう。
相談者さんのお仕事がどんな内容なのか、よく求人がでるものなのか分かりませんが、この失業率の中、退職時に内定があるのは、とても幸運だと思います。
内定を蹴る場合はよく考えましょう。
「行きながら探す」がベストだとは思いますが、その場合、実際に仕事に就く日が先でも雇用保険は受けられません。
会社都合退職で「待機期間」後に仕事が見つかった場合、残った給付日数に応じて「再就職手当て」というまとまったお金を受け取れますが、「申請前」「待機期間中」に決まっている場合ははそれも該当しません。
加入した保険が全くの無駄かというとそうではないので、内定先に就職した場合も、証は大事に保管しておきましょう。
書かれていないのでなんとも……。
一番短くて90日です。
「会社都合の退職」だとすぐ給付が下りると言われていますが、
・申請
・7日の待機期間(この間は給付なし)
……この後から「実際に給付を受ける期間」が始まります……
・初回認定日(待機期間あけからだいたい2~3週間後)
・認定日から約一週間で振込み
という流れになります。実際にお金を受け取るまで、一ヶ月ほどかかります。
初回認定日には「給付開始~認定日前日」までの求職活動を審査し、通ればその日数分の振込みがあります。
なので初回認定日は「一か月分」はありません。
給付額ですが、元の給与の50%~80%です。
離職前六ヶ月の給与から一日分を割り出し、給与に応じてパーセントが決まります。多ければ率が低くなります。また、年齢に応じて上限もあります。
いつもお給料が残らない生活だと、少々厳しいですね。
「受給資格があるか」は「加入年数」で決まります。
これと同じく大事なのが、「実際に給付を受けられる条件」です。
・すぐに仕事が出来る状態であること
・求職活動を行えること
です。
また、仕事が既に決まっている人は、受給できません。この保険はあくまで、「求職者」が対象になっています。
まず、内定をどうされるか、決めてから動きましょう。
相談者さんのお仕事がどんな内容なのか、よく求人がでるものなのか分かりませんが、この失業率の中、退職時に内定があるのは、とても幸運だと思います。
内定を蹴る場合はよく考えましょう。
「行きながら探す」がベストだとは思いますが、その場合、実際に仕事に就く日が先でも雇用保険は受けられません。
会社都合退職で「待機期間」後に仕事が見つかった場合、残った給付日数に応じて「再就職手当て」というまとまったお金を受け取れますが、「申請前」「待機期間中」に決まっている場合ははそれも該当しません。
加入した保険が全くの無駄かというとそうではないので、内定先に就職した場合も、証は大事に保管しておきましょう。
失業保険受給について教えてください!
現在の職場で6年3ヶ月雇用保険に加入してました。
今回退社を考えてるんですが、理由は摂食障害で体力的に外回り営業が辛いのと
真剣に今の現状に向き合い治したいと思ったからです。
この場合、例えば精神科の先生に就業不可の診断書を貰った場合と
貰わなかった場合とでは
失業保険受給に差は出ますか?
なかなか退社の話をしてもズルズル居てる形になってるので診断書が貰えれば退社しやすいかなと思いまして…
ちなみに毎月手取り13万程でした。どの位受給できるのでしょうか?
家庭の状況的に手当てが無いと厳しい状況です。
現在の職場で6年3ヶ月雇用保険に加入してました。
今回退社を考えてるんですが、理由は摂食障害で体力的に外回り営業が辛いのと
真剣に今の現状に向き合い治したいと思ったからです。
この場合、例えば精神科の先生に就業不可の診断書を貰った場合と
貰わなかった場合とでは
失業保険受給に差は出ますか?
なかなか退社の話をしてもズルズル居てる形になってるので診断書が貰えれば退社しやすいかなと思いまして…
ちなみに毎月手取り13万程でした。どの位受給できるのでしょうか?
家庭の状況的に手当てが無いと厳しい状況です。
たとえ、診断書をもらったとしても多分ではありそうが、差はないと思います。ハローワークにて確認してください。
貴方様の場合には、会社都合ではなくて自己都合のために受給まで何ヶ月後(自己都合の場合に何ヶ月後から受給なのかハローワークにて確認してください。)から、受給出来るかお聞きになってください。
あとお給料の何割ぐらいの受給かと言うと、だいたい7割ぐらい6割強ぐらいだと思います。ですから、貴方様のお給料が13万円くらいならば、9万円前後かと思います。詳しくはお近くのハローワークにてご確認くださいませ。
貴方様の場合には、会社都合ではなくて自己都合のために受給まで何ヶ月後(自己都合の場合に何ヶ月後から受給なのかハローワークにて確認してください。)から、受給出来るかお聞きになってください。
あとお給料の何割ぐらいの受給かと言うと、だいたい7割ぐらい6割強ぐらいだと思います。ですから、貴方様のお給料が13万円くらいならば、9万円前後かと思います。詳しくはお近くのハローワークにてご確認くださいませ。
離職票が届きました。この場合は、失業保険は貰えるのでしょうか?
・雇用保険加入期間は、8か月。
・離職区分は、2D。
・事業主用の、具体的事情記載欄は、契約期間満了。
・公共職業安定所記載欄 ⑮の欄の記載は、無。⑯の欄の記載は、有。資・聴は、有。
上記のような感じです。2Dだと、私が更新をしなかった自己理由となると思いますが、確かに派遣会社から、更新をお願いしますと言われて、私が更新をしませんと答えました。
その理由として、契約当初は、2カ月ずつ更新の長期のお仕事と聞いていました。
が、急に派遣会社の諸事情があり、人員削減を始めました。
働き始めてから、4か月目ぐらい(2回目の更新)から、同期入社の人が、次々と派遣切りにあい、派遣会社の方から、更新しませんと言われ、退職していきました。
が、残された数名は、1か月ずつの更新という条件に変わり、契約を細々と更新してもらい働いていました。
が、人員削減は、また足りなかったみたいで、1カ月更新に変わってからも、次々と派遣切りにあっている人は居ました。
私は、なんとかずっと働かせてもらっていたのですが、いつ切られるか分からないまま働いているのが嫌になり、更新時期の時に、更新しないと言いました。
その理由として、当初2か月契約だったのが、1カ月に変わったため、落ち着かないと言いました。
1か月だとあっという間だし、すぐ、更新の面談です(笑)
それに、配属された部署がかなりの赤字になってみたいで、毎月毎月誰が切られるかといった雰囲気も、嫌だったのです。
一応、離職票が送られてくる前に、記入した用紙には、退職した理由の欄には、契約条件が変わった為と書いて、派遣会社に送りました。
こういった経緯でも、失業保険は貰えないでしょうか?
雇用保険加入期間が、8カ月だし、厳しいでしょうか。
ちなみに、過去2年間で、雇用保険に加入していた時期はありますが、去年、5月~9月まで失業保険を貰っていました。
長くなりましたが、宜しくお願いします。
・雇用保険加入期間は、8か月。
・離職区分は、2D。
・事業主用の、具体的事情記載欄は、契約期間満了。
・公共職業安定所記載欄 ⑮の欄の記載は、無。⑯の欄の記載は、有。資・聴は、有。
上記のような感じです。2Dだと、私が更新をしなかった自己理由となると思いますが、確かに派遣会社から、更新をお願いしますと言われて、私が更新をしませんと答えました。
その理由として、契約当初は、2カ月ずつ更新の長期のお仕事と聞いていました。
が、急に派遣会社の諸事情があり、人員削減を始めました。
働き始めてから、4か月目ぐらい(2回目の更新)から、同期入社の人が、次々と派遣切りにあい、派遣会社の方から、更新しませんと言われ、退職していきました。
が、残された数名は、1か月ずつの更新という条件に変わり、契約を細々と更新してもらい働いていました。
が、人員削減は、また足りなかったみたいで、1カ月更新に変わってからも、次々と派遣切りにあっている人は居ました。
私は、なんとかずっと働かせてもらっていたのですが、いつ切られるか分からないまま働いているのが嫌になり、更新時期の時に、更新しないと言いました。
その理由として、当初2か月契約だったのが、1カ月に変わったため、落ち着かないと言いました。
1か月だとあっという間だし、すぐ、更新の面談です(笑)
それに、配属された部署がかなりの赤字になってみたいで、毎月毎月誰が切られるかといった雰囲気も、嫌だったのです。
一応、離職票が送られてくる前に、記入した用紙には、退職した理由の欄には、契約条件が変わった為と書いて、派遣会社に送りました。
こういった経緯でも、失業保険は貰えないでしょうか?
雇用保険加入期間が、8カ月だし、厳しいでしょうか。
ちなみに、過去2年間で、雇用保険に加入していた時期はありますが、去年、5月~9月まで失業保険を貰っていました。
長くなりましたが、宜しくお願いします。
調べました
私が貰ってた時とは ルールが変わってるみたいなので今まで書いてた内容は忘れて下さいね(>_<)
2Dは、労働者側から契約更新を希望しない申出を行なったことによる、労働者・事業主合意の下の契約期間満了退職(自己都合退職)と言う意味で、給付制限はないそうです。
ただ 原則として1年以上雇用されていることが受給の条件みたいです
ここに原則としてとあるのは 2Dでも 職安の人に辞めた理由を話して それは辞めてもしかたがないと思って貰えれば 例外もあることがあるみたいです
どちらにしても 職安で相談するほうがいいですね
私も契約社員だった時に 職安に相談して ルールをくつがえした経験があります
私の場合は 自己都合による退社だったので 3ヶ月投げられるはずだったのが 解雇された人と同じく すぐに貰えるようになっただけですが…
あの時は話してみて良かったと思いました(゜▽゜)
私が貰ってた時とは ルールが変わってるみたいなので今まで書いてた内容は忘れて下さいね(>_<)
2Dは、労働者側から契約更新を希望しない申出を行なったことによる、労働者・事業主合意の下の契約期間満了退職(自己都合退職)と言う意味で、給付制限はないそうです。
ただ 原則として1年以上雇用されていることが受給の条件みたいです
ここに原則としてとあるのは 2Dでも 職安の人に辞めた理由を話して それは辞めてもしかたがないと思って貰えれば 例外もあることがあるみたいです
どちらにしても 職安で相談するほうがいいですね
私も契約社員だった時に 職安に相談して ルールをくつがえした経験があります
私の場合は 自己都合による退社だったので 3ヶ月投げられるはずだったのが 解雇された人と同じく すぐに貰えるようになっただけですが…
あの時は話してみて良かったと思いました(゜▽゜)
鬱病で傷病手当から失業保険への切り替えについての質問です。
入社2年、35歳で鬱病になり、
休職の診断書を貰い、国民年金及び国民健康保険へ切り替え、傷病手当を受給しつつ毎月通院
をしています。
この度、傷病手当の授業期間が切れること、医師から短時間、少日数の勤務許可の診断書なら書けると言われたため、失業保険に切り替えて働き口を探したいと思っています。
失業保険受給延長手続きに行った際、資料に受給90日と手書きされた下に、300日とも書いてあったことに今更気付いたのですが、これはどういう意味なのでしょうか。
問い合わせの電話をしたところ、失業保険受給の手続きに必要なもの(医師からの診断書含む)は教えてくれたのですが、日数については教えて貰えませんでした。(というより早口で、質問する暇も与えられませんでした)
障害年金や障害者手帳は持っていません。
住まいは名古屋市になります。
明日電話を再度するつもりですが、私の場合、受給期間は何日になるのでしょうか。
また、受給期間中はハローワークを通しての就職活動(アルバイト程度になってしまいますが)のみ認められるのでしょうか。フロムエーなどからの応募は認められないのでしょうか。
長々とすみませんが、回答よろしくお願いします。
ちなみに現状は、
一人での遠距離移動(旅行など)禁止
やる気のある時に無理ない程度の行動の許可
アルバイト程度の勤務の許可
不調時は目眩、頭痛、吐き気
さらに不調時はベッドとトイレ以外動けない(食欲もない)
いう状況です。
入社2年、35歳で鬱病になり、
休職の診断書を貰い、国民年金及び国民健康保険へ切り替え、傷病手当を受給しつつ毎月通院
をしています。
この度、傷病手当の授業期間が切れること、医師から短時間、少日数の勤務許可の診断書なら書けると言われたため、失業保険に切り替えて働き口を探したいと思っています。
失業保険受給延長手続きに行った際、資料に受給90日と手書きされた下に、300日とも書いてあったことに今更気付いたのですが、これはどういう意味なのでしょうか。
問い合わせの電話をしたところ、失業保険受給の手続きに必要なもの(医師からの診断書含む)は教えてくれたのですが、日数については教えて貰えませんでした。(というより早口で、質問する暇も与えられませんでした)
障害年金や障害者手帳は持っていません。
住まいは名古屋市になります。
明日電話を再度するつもりですが、私の場合、受給期間は何日になるのでしょうか。
また、受給期間中はハローワークを通しての就職活動(アルバイト程度になってしまいますが)のみ認められるのでしょうか。フロムエーなどからの応募は認められないのでしょうか。
長々とすみませんが、回答よろしくお願いします。
ちなみに現状は、
一人での遠距離移動(旅行など)禁止
やる気のある時に無理ない程度の行動の許可
アルバイト程度の勤務の許可
不調時は目眩、頭痛、吐き気
さらに不調時はベッドとトイレ以外動けない(食欲もない)
いう状況です。
簡単に回答させていただきます。
受給期間90日が300日と書いてあるのは通常ですと90日しか失業保険貰えないのですが3つの疾病(うつ病含む)の場合は300日受給資格がある事になります。また300日になっていたとの事ですので退職理由問わず待機期間7日を経過すれば失業保険が貰えます(3ヶ月の給付制限はありません)
ハローワーク上では3つの疾病の場合は障害者となります(求職するにあたり)
また待機期間7日経過後に15日以上労務不能状態であれば雇用保険(失業保険)を傷病手当としても貰えます(医師の証明が必要です)健康保険の傷病手当とは違いますので雇用保険(失業保険)の残日数まで貰えます。
雇用保険の傷病手当を受給中は貰えないです。受給が終わっていれば貰えます。
受給期間90日が300日と書いてあるのは通常ですと90日しか失業保険貰えないのですが3つの疾病(うつ病含む)の場合は300日受給資格がある事になります。また300日になっていたとの事ですので退職理由問わず待機期間7日を経過すれば失業保険が貰えます(3ヶ月の給付制限はありません)
ハローワーク上では3つの疾病の場合は障害者となります(求職するにあたり)
また待機期間7日経過後に15日以上労務不能状態であれば雇用保険(失業保険)を傷病手当としても貰えます(医師の証明が必要です)健康保険の傷病手当とは違いますので雇用保険(失業保険)の残日数まで貰えます。
雇用保険の傷病手当を受給中は貰えないです。受給が終わっていれば貰えます。
失業保険が解雇理由によって貰えない事はありますか?
また、会社が解雇として認めてくれない場合はどうしたら良いのでしょうか?
友人が突然解雇されてしまいました。内部で揉め事があり、どちらかと言えば罠にはめられて友人が悪者にされました。会社はわかってくれず、今日で終わりと突然言われたそうなので、これは立派な解雇ですよね?
しかし、友人に全く非がなかったわけではないので、会社がやむを得ず解雇した事になると失業保険に影響はありますか?
また、家族経営的な会社でかなりよくない部分もあるので解雇扱いにしてくれない場合も考えられますが、その場合はどうしたらいいのでしょうか?
友人は突然の解雇で大変落ち込んでいるので、失業保険の事を調べて少し安心させてあげたいです。お願いします。
また、会社が解雇として認めてくれない場合はどうしたら良いのでしょうか?
友人が突然解雇されてしまいました。内部で揉め事があり、どちらかと言えば罠にはめられて友人が悪者にされました。会社はわかってくれず、今日で終わりと突然言われたそうなので、これは立派な解雇ですよね?
しかし、友人に全く非がなかったわけではないので、会社がやむを得ず解雇した事になると失業保険に影響はありますか?
また、家族経営的な会社でかなりよくない部分もあるので解雇扱いにしてくれない場合も考えられますが、その場合はどうしたらいいのでしょうか?
友人は突然の解雇で大変落ち込んでいるので、失業保険の事を調べて少し安心させてあげたいです。お願いします。
職安に失業保険申請する時に、職安の職員に従って、自筆で失業の経緯を一筆書いて、それが解雇にあたるである内容なら、それで失業保険すぐ支給されましたよ。(体験談)
それでもダメなら、会社の管轄にある労働基準監督署へ話に行くといいですよ。不当な話であれば、監督署から電話とか調査に発展しますから。最悪営業停止になったりすると、困るのは会社だから『監督署に相談した』『相談に行く』と言えば、会社側はびびって要求を呑んでくれますよ。自分は、それで退職前に入社からの未払い残業手当を、払ってもらいました。
それでもダメなら、会社の管轄にある労働基準監督署へ話に行くといいですよ。不当な話であれば、監督署から電話とか調査に発展しますから。最悪営業停止になったりすると、困るのは会社だから『監督署に相談した』『相談に行く』と言えば、会社側はびびって要求を呑んでくれますよ。自分は、それで退職前に入社からの未払い残業手当を、払ってもらいました。
関連する情報