職業訓練高に行きたいと思ってますが~(パソコンを習いたくて)失業保険をもらいながらとか・・・無理でしょか?
無理ではありません。
むしろ、失業給付を受けている方限定の講座も少なくなく、現実には、失業給付を受けながら公共職業訓練を受けている方の方が圧倒的に多いです。
しかも、失業給付期間120日間までの方なら、職業訓練受講開始日に残日数が1日以上残っていれば、訓練終了まで失業給付が延長されます。期間がもっと長い方は残日数の条件がもう少し厳しくなりますが。
ただし、前の方も書いているように、このご時世、職業訓練の受講希望者は多く、受講倍率は高くなっています。特にオフィス事務系やOA事務などの講座は人気が高いですので、まず、その訓練受講のための入校選考を勝ち抜かなくてはなりません。
その際、その講座の志望動機とか、訓練終了後の就職活動などについて必ず聞かれますが、そこで「ただたんにパソコン習いたくて」と答えてしまうとアウトです。自分が希望する仕事に対する就職活動において必ずPCスキルを求められるので、就職を実現するためにこの講座でスキルを身につけ、そしてそれを生かして必ず就職を果たしたい、というようなことを答えないといけません。
職業訓練校のコース情報や受講のあっせん、及び失業給付の延長については、最寄りのハローワークに相談に行ってください。
むしろ、失業給付を受けている方限定の講座も少なくなく、現実には、失業給付を受けながら公共職業訓練を受けている方の方が圧倒的に多いです。
しかも、失業給付期間120日間までの方なら、職業訓練受講開始日に残日数が1日以上残っていれば、訓練終了まで失業給付が延長されます。期間がもっと長い方は残日数の条件がもう少し厳しくなりますが。
ただし、前の方も書いているように、このご時世、職業訓練の受講希望者は多く、受講倍率は高くなっています。特にオフィス事務系やOA事務などの講座は人気が高いですので、まず、その訓練受講のための入校選考を勝ち抜かなくてはなりません。
その際、その講座の志望動機とか、訓練終了後の就職活動などについて必ず聞かれますが、そこで「ただたんにパソコン習いたくて」と答えてしまうとアウトです。自分が希望する仕事に対する就職活動において必ずPCスキルを求められるので、就職を実現するためにこの講座でスキルを身につけ、そしてそれを生かして必ず就職を果たしたい、というようなことを答えないといけません。
職業訓練校のコース情報や受講のあっせん、及び失業給付の延長については、最寄りのハローワークに相談に行ってください。
今月いっぱいで会社を辞め失業保険を貰いながら6ヶ月コースのヘルパーの職業訓練所に通おうと思っているんですが、この6ヶ月間、失業保険のお金は貰えるのでしょうか?
やっぱり規定の3ヶ月だけなんでしょうか?
又、6ヶ月もらえるとしたら
6か月分もらえるのでしょうか?
やっぱり規定の3ヶ月だけなんでしょうか?
又、6ヶ月もらえるとしたら
6か月分もらえるのでしょうか?
6ヶ月もらえます。ハローワーク主催の職業訓練はそういう決まりだそうです。
他にも手当がいくつか付くのでオイシイですよ。
ただ、「通おうと思っています」という表現が気になります。もう決まってますか?
すごい倍率ですよ。とくにヘルパーコースは人気の一つです。
私のところでは倍率7倍とかでした。
あと、ヘルパー資格は来年度から順次無くなる方向になるので気をつけてくださいね。
(2級を取っても、新資格移行のためにさらに2級の3倍程度の受講が必要になります)
他にも手当がいくつか付くのでオイシイですよ。
ただ、「通おうと思っています」という表現が気になります。もう決まってますか?
すごい倍率ですよ。とくにヘルパーコースは人気の一つです。
私のところでは倍率7倍とかでした。
あと、ヘルパー資格は来年度から順次無くなる方向になるので気をつけてくださいね。
(2級を取っても、新資格移行のためにさらに2級の3倍程度の受講が必要になります)
失業保険、住宅手当について。
障害のある母と二人暮らし。私が生計を担っています。
家賃が高すぎて家計を圧迫しています。
賃貸住宅で家賃を払えない状態で住宅手当の申請中です。
ハローワークで失業保険を来月からもらうことになっています。
住宅手当を受けることで、やっと生活が安定します。
でも、自分にもできそうな仕事があり面接を受けようかと思うのですが、再就職が決まると住宅手当が受けられなくなり、また生活がギリギリというか苦しくなります。
悪い考え方ですが、家賃を助けてもらうため就職活動を継続させるべきか。
家賃が低いところへ引っ越すにも、障害があるため、どこでもいいというわけにもいかず、
生活が苦しいので、このような考えが頭をよぎってしまいます。
市役所へ相談してみようかとも考えています。
どうしたらいいのでしょうか?
障害のある母と二人暮らし。私が生計を担っています。
家賃が高すぎて家計を圧迫しています。
賃貸住宅で家賃を払えない状態で住宅手当の申請中です。
ハローワークで失業保険を来月からもらうことになっています。
住宅手当を受けることで、やっと生活が安定します。
でも、自分にもできそうな仕事があり面接を受けようかと思うのですが、再就職が決まると住宅手当が受けられなくなり、また生活がギリギリというか苦しくなります。
悪い考え方ですが、家賃を助けてもらうため就職活動を継続させるべきか。
家賃が低いところへ引っ越すにも、障害があるため、どこでもいいというわけにもいかず、
生活が苦しいので、このような考えが頭をよぎってしまいます。
市役所へ相談してみようかとも考えています。
どうしたらいいのでしょうか?
言われる通り、市役所の社会福祉課に先ずは相談して下さい、明日にでも、役所はシステム上処理が遅いですから、1日の遅れは一ヶ月の違いに成ります、暫定処置は有りませんから、話を理解できるまでつめて、まとめて下さい。住宅、医療に関しては即かかって下さい、それでも解決は来年に成るでしょう、焦らず、早急にお願いします。
失業保険についてです。
自己退社で辞めた場合最初の3ヶ月はお金を給付してもらえませんが、そのときに
家の手伝いなどした場合はその日にち分給付していただけるお金から引かれるのでしょうか?
最初の説明の際にそう言う事を聞いてなく、証明書を確認すると「失業不認定」や「制限中就労」など書かれていて
お金が減らされるか心配です
嘘をつかれたので詳しくしりたいです
自己退社で辞めた場合最初の3ヶ月はお金を給付してもらえませんが、そのときに
家の手伝いなどした場合はその日にち分給付していただけるお金から引かれるのでしょうか?
最初の説明の際にそう言う事を聞いてなく、証明書を確認すると「失業不認定」や「制限中就労」など書かれていて
お金が減らされるか心配です
嘘をつかれたので詳しくしりたいです
自己都合なら3ヶ月の給付制限があり実際には申請後
4ヶ月掛かります。
また7日間の待機期間中以外でしたら
バイトはしてもかまいません。
バイトをしたからと言っていって受給がされないと言う事では
ありません。バイトした日の分は受給した分が伸びるだけで
結局は受給は出来るのであまり心配をしないで正しい申請をされる方がいいでしょう。
申告をしないでばれると支給停止で受給した物は倍返しになるので注意した方がいいでしょう。
また失業訓練校に入る事ができれば3ヶ月の時給停止が廃止され
学校に入ったあと1ヶ月後に支給はされます。
4ヶ月掛かります。
また7日間の待機期間中以外でしたら
バイトはしてもかまいません。
バイトをしたからと言っていって受給がされないと言う事では
ありません。バイトした日の分は受給した分が伸びるだけで
結局は受給は出来るのであまり心配をしないで正しい申請をされる方がいいでしょう。
申告をしないでばれると支給停止で受給した物は倍返しになるので注意した方がいいでしょう。
また失業訓練校に入る事ができれば3ヶ月の時給停止が廃止され
学校に入ったあと1ヶ月後に支給はされます。
関連する情報