失業保険の受給について質問です。
自己退社により3ヶ月間の給付制限中なのですが、やっと明日(9月10日)が最後の認定日です。
(1回目の認定日は6月18日です)

給付制限期間が平成21年5月28日ー21年8月27日なのですが

求人検索を行って判子をもらったのが
6月4日、6月18日、7月7日、9月3日

の4回です。

アルバイトはしていません。

この条件できちんと受給してもらえるんでしょうか?


また受給は最後の認定日の約4日後くらいと聞きますが、
90日分一気に振り込まれるのでしょうか?

そして、認定日後はアルバイトは自由に行ってもいいか
また認定日みたいにハローワークに行くことはもうないのか

教えていただきたいです。

質問多くてすいません。汗

先日別件で電話をしたのですが、機械的な対応であまり理解できなかったので
ここで質問させていただきました。

回答よろしくお願いいたします。
失業給付金は、給付制限後から認定日までの失業期間分が支給でしょう。
失業していた人に失業期間分が支給されるので90日分はありえません。
4日で振り込みも無理でしょう。
あなたの思い込みとハローワークの言うことが違いすぎて理解できなかったのです。
そもそもハローワークから受け取った書類に詳しく記載されてます。
ハローワークに問い合わせるのは意味がないですね。
仕事を突然辞めることはできますか?
現在、飲食店で働いています。
昨年11月に正社員として面接を受けた際「仮採用」との返事をもらい働きはじめました。
朝10時から夜12時までの勤務があったり(休憩時間はまったく無いのです)かなりハードでしたが
それでも社員になれるならと働いていました。
最初のお給料を見て驚いたのが、1日につき1時間半ずつ時間が削られていました。
労働基準局がうるさいらしいので、休憩はしていないのに1時間半休憩しているような計算らしいです。
時給計算になっていましたが募集内容とは違い時給も安く残業もついていないし深夜手当ももちろんついていません。
だけど試用期間なら仕方ないかと思いそのまま12月も働いていました。
12月に入ってから、社員の給与を払うのが難しい経営状態だとの説明を受けたので、
夕方からのパートとして働いていました。12月は180時間勤務しましたが
1月のシフトが出来て見たところ70時間くらいにしかなりません。
1月に入り店も暇なのは分かりますが、極端すぎて。。。
これなら次の仕事を探しながら失業保険を貰っているほうが金銭的にも多いので辞めようかと思うのです。
(このお店に行くまで1か月だけ失業保険を頂き、まだもらえるので)

このお店にいる2か月ほどの間に6人くらい辞めていったのですが、
辞めると言った後 社長が怒鳴り散らしたり物を蹴ったりとにかく怖いのです。
言葉では説明できませんが、暴れるのを見てきてるので。。。
パートと言っても雇用契約書は交わしていません。
でも2週間前とか言わないといけないのでしょうか?
その2週間を考えると怖くて・・・
辞めますと言って辞めれないのでしょうか?
長くなりましたが、本当に悩んでますのでご回答お願いします。
会社なんて辞めようとおもえばいつでも辞められますが、貴方の想像通りただじゃ済まないでしょうね!!要は貴方が社長に暴れられるのと、このまま続けるのとどちらが苦しいですか?ということです!!ただ辞めた後の[あて]はあるのですか?就職活動は大変だと思いますヨ!!世の中には職に就きたくても就けない人はたくさんいます!!どちらを選んでもあなた次第デス!!後悔しない様に頑張ってくださいネ!!ただついでに言うと何処に行っても何かしらの苦労はあると思いますヨ!!
友人の事で質問させて下さい。
長文、乱文大変失礼いたします。
社会福祉協議会の総合支援資金などの制度についてお聞きしたいです。
私の友人は22年8月で仕事を自己退社し再度ハローワークにて求職登録をし就職活動を続けていました。失業保険が継続してもらえていればここまで大変にならなかったかも…と言っていました。というのも友人は実際、21年9月で職場を自己退社したのですが、引き継ぎした方がすぐ辞めたそうで友人が再度別の方へ引き継ぎさせる為に10月半ば頃から行くことになり結局延びて延びて22年8月でやっと辞める事ができたとの事でした。その為、失業保険給付終了の1ヶ月分しか受けられなかったそうです。ハローワークの紹介で面接、書類選考の場合は書類を送りこれまでたくさん受けたそうですが全てだめだったようです…退職金制度はなく生活資金(車のローン、保険料、市県民税等)がどうにもならないということです。私も話を聞くだけで何の力にもなれず色んな貸付制度の事など恥ずかしながら知らず…皆様のお知恵をお貸し頂けたらと思っております。とりあえず国民年金、市県民税は猶予してもらえるようです。ちなみに友人は4月から仕事を紹介してもらえることになっています。友人は社会福祉協議会の総合支援資金などは対象になるでしょうか?親と同居です。(両親は共働き)以前、生計を立てていない、1人暮らしでないということで制度の利用は不可と言われた事があったそうです。1人暮らししたくても住むまでにかかる資金がない現状です。友人は家も裕福ではなく両親にはこれ以上頼めないそうで…税金なども今はご両親がギリギリの状況で払って下さってるそうです。アパート借りるにも資金がなく1人暮らし、生計者でなければ支援は受けられないと言われてしまった友人は4月まで一時的でも手助けして頂ける機関などあるでしょうか?詳しい方、ぜひよろしくお願いいたします。
結局正規雇用でなくとも再就労しちゃってるんだから、勤務先に退職時期を訂正させるのが先決だったのでは。
うまく立ち回らないと、自己管理の世界なので自分が損をするのです。8月時点ですら遅いというのに、今頃何の話でしょうという世界です。今更遡及は困難だと思いますし、どうしようもないですけど、何で認定日というチャンスに相談しなかったのか全く不明であります。

それから生活資金は市町村で独自の対策をしていることがあるので、福祉課などへ行ってみるのが先でしょう。
退職理由。この場合、自己都合になってしまうのでしょうか?
先週末、いきなり主人から会社を退職する旨を伝えられました。
その日、本社の部長と話し合ってそうなりました。

主人の勤務先の営業所が来年4月で閉鎖するとのことで、1人減らすとの事でした。
もし辞めたくなければ、それまでは月給10万減るか本社近くの営業所に通ってもいい(そちらでも数万減給されます)という選択肢を与えられました。
部長は若い主人のクビを切りたかったようです。(他の2人は高齢の為、安い給料でも辞めないと言う事が分かっている事と、若い方が再就職しやすい事を考えていたようです)

与えられた選択肢は、我が家にとってはどちらも受け入れられるものではありません。
というのも、1年前から月給25000円減らされました。更に10万の減給は生活が成り立ちません。
また、営業所の件も高速道路を使って片道1時間以上かかります。
数万の減給の上ガソリン、高速料金は交通費ではまかないきれなく家計を圧迫するのは必至です。

結果仕方なく、来月限りで辞める事にしました。
部長からは「退職願」を提出するように言われました。

この場合、自己都合による退職になってしまうのでしょうか?
2つの選択肢を与えられている以上、それを蹴っての退職となるので自己都合ですよね?
現実的でない選択肢を与えられて本当に困惑しています。

今日、労働基準監督署に話しに行きましたが「会社は逃げ道を作るもの」で終わってしまいました。
失業保険で、退職理由が自己都合と会社都合では給付条件も全く違うと思います。
我が家にとっては事実上のリストラ以外の何でもありません。
よろしくお願いします。
雇用保険の基本手当日額は離職理由で変わりません、離職前6ヶ月間の賃金から算出されるので基本手当日額は同じです。
但し、年齢と雇用保険被保険者により給付日数に違いがあるので給付日数の最後まで手当を受給するのであれば総額では違いがあるでしょう。

しかし、雇用保険に頼らずに1日でも早く再就職して普通に収入を得る事の方が大切だと思いますよ。
よく、折角今まで支払って来た保険料を少しでも多く元を取りたいと考える人も少なくないのですが、失業期間が長くなるほど再就職も不利になります。

※自己都合退職でも、賃金が 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ため離職した者 (当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)、これを証明出来る書類(給与明細や辞令など)があれば解雇等と同様の給付日数が多い「特定受給資格者」として認定される事があります。

【補足】
上記、※印を付けた部分をよくみてください。
尚、「特定受給資格者」には3ヶ月の給付制限期間はつきません、受給申請後約1ヶ月後から基本手当の受給(振込)が始まります。
また、早期に再就職できれば、再就職手当の受給も可能になります。
現在失業中で 3か月待ってやっと9月から 失業保険が給付されるのですが・・・
自分のやりたい仕事が みつかり 9月から 仕事を始めようかと 思っています。しかし せっかく待った給付金を 9月分だけでも受取りたいのですが・・・・・・
もし 仕事が9月1日からの場合 給付金受け取りが 可能でしょうか? 勿論お祝い金制度も 知っています。 120日の内 30日分を 9月に受取り 残り90日分を お祝い金に回したいと 考えています。

ハローワークの 給付認定日は 9月9日です。
勤務の 前日までには 仕事が決定したことを届けなければ いけませんよね
と 言うことは 8月31日に ハローワークへ 届けたら 9月分はもらえないのですかねえ?

求職難の現在 給付金より 仕事が 大切なので 1日も 早く仕事をしようと思っているのですが
せっかく 3か月、ひもじい思いをして 給付金を 待っていたので。。。。

詳しい方 教えてください。 よろしくお願いします。
給付制限の明けた翌日から雇い入れ日の前日までが、基本手当日額の支給の対象になります。
質問分に給付制限がいつまでかが記載されていないので、ご自身でご確認ください。

また、就職先での雇用期間が1年以上認められる場合は失業給付残日数に応じて
いくらかは再就職手当、または1年未満でしたら失業給付残日数に応じて
いくらかの就業手当の支給がありますので、失業認定を受けているハローワークに
ご確認ください。

万が一、一切給付が無くても離職後1年以内に再就職した場合は、
雇用保険の被保険期間は通算されます。
失業保険について教えてください。
今月半ばまで平日月~金、午前中4時間半のパートについていました。妊娠を機に退職しました。
働いた期間は7ヶ月間。毎月雇用保険、社会保険各436円ひかれていました。
失業手当っていただけるのでしょうか?会社からは何も言われなかったのでもらえないんだろうなあ。。とは思うのですが。
すみませんが、保険等に詳しい方教えていただければうれしいです。よろしくお願いします。
失業保険は連続して1年間雇用保険を収めていた人、さらにすぐに就職をするつもりの人のためのものです。
あなたの場合は先ず1年間の雇用保険をおさめておらず、さらに失業した理由が妊娠ということで、
すぐに就職ができるとされません。
なので失業保険の需給対象ではありません。
失業保険を需給するには、毎月、一定の就職活動をしたという報告をする必要があります。

改めて説明になりますが、失業保険というのは就職したくてもできない人のために就職するまでに援助しましょう
というものです。
あなたの場合は違うので需給できません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN