失業保険についてのご質問です。通常の自己都合の退職の場合は給付金が下りるまで平均三ヶ月ですよね?解雇の会社都合の場合は一ヶ月位ですよね?
そこで会社は解雇した場合には何か不利になることあるのでしょうか?何かしらの違約金を国から請求されるとか…
それとも雇用保険は普通に納めていたら自己都合の退職と会社都合の退職って会社にとっては別に何も変わらないのでしょうか?
一般的な小企業の場合でお願いいたします。
そこで会社は解雇した場合には何か不利になることあるのでしょうか?何かしらの違約金を国から請求されるとか…
それとも雇用保険は普通に納めていたら自己都合の退職と会社都合の退職って会社にとっては別に何も変わらないのでしょうか?
一般的な小企業の場合でお願いいたします。
国は、雇用保険の保険料を使い事業主に返済不要の助成金を支給しています。
この助成金は、本来、労働者の長期雇用をしたり、新しく雇用を生み出すことに使われるものです。
従って、解雇や会社都合による退職があったりすると助成金の申請を認めなくしたり、支給を中止したり、返還を求めたりすることがあります。
従って、小企業で助成金をあてにしている企業の多くは解雇、会社都合退職を避けようとします。
この助成金は、本来、労働者の長期雇用をしたり、新しく雇用を生み出すことに使われるものです。
従って、解雇や会社都合による退職があったりすると助成金の申請を認めなくしたり、支給を中止したり、返還を求めたりすることがあります。
従って、小企業で助成金をあてにしている企業の多くは解雇、会社都合退職を避けようとします。
失業保険の受給金額の計算方法を教えて下さい
ちなみに、時給1000円実働7時間のバイトを9ヶ月で辞めた場合、いくら貰えるのでしょうか?
どなたか教えて下さい(^_^;)
ちなみに、時給1000円実働7時間のバイトを9ヶ月で辞めた場合、いくら貰えるのでしょうか?
どなたか教えて下さい(^_^;)
直近6ヶ月の給与を合計し、180で割ります(1日当たりの賃金を算出)。算出された額の50%~80%が基本手当日額となり、30日を掛ければ受給月額がでます。50%~80%とは、賃金日額が高いほど給付率は低くなり、賃金日額が低くなれるほど給付率は高くなります。おおよそ60%のお考えでよろしいかと存じます。
40代 母子家庭 子供は3人います。
再就職が難航しています・・・。
6ヵ月の公共訓練で資格を取って介護職に就こうと思います。
介護職に就くための心構えをお聞きしたいとおもっています。
なかなか気持ちが安定せず、不安があります。
でもとにかく働かなくてはなりません・・・。
以前は司書などの経験があります。
会社都合で12月に退職し、失業保険をもらって活動していますが
この状態です。
どうぞよろしくお願いいたします。
再就職が難航しています・・・。
6ヵ月の公共訓練で資格を取って介護職に就こうと思います。
介護職に就くための心構えをお聞きしたいとおもっています。
なかなか気持ちが安定せず、不安があります。
でもとにかく働かなくてはなりません・・・。
以前は司書などの経験があります。
会社都合で12月に退職し、失業保険をもらって活動していますが
この状態です。
どうぞよろしくお願いいたします。
介護職は実践あるのみ!・・・と私は思います。
100人のご利用者様がいたら、100通りの介護、ケアがあります。
施設勤務なら、施設のシステムと色々なご利用者さん。
夜勤のときのご利用者さんの違う顔。
訪問介護なら、いかにその人らしく生きていく支援、ケアをするか・・・
とにかく場数を踏んでください。
笑顔ひとつで、相手も笑顔になります。
そんなに不安にならずに、笑顔でゆったりと。
年数がたつと自分の介護員としてのスタイルも出来てきますよ。
100人のご利用者様がいたら、100通りの介護、ケアがあります。
施設勤務なら、施設のシステムと色々なご利用者さん。
夜勤のときのご利用者さんの違う顔。
訪問介護なら、いかにその人らしく生きていく支援、ケアをするか・・・
とにかく場数を踏んでください。
笑顔ひとつで、相手も笑顔になります。
そんなに不安にならずに、笑顔でゆったりと。
年数がたつと自分の介護員としてのスタイルも出来てきますよ。
失業保険に付いて
うちの親父のことですが、今年の4月にハローワークの紹介である会社に入社したのですが
其処の会社が事業再生法申請し昨日突然解雇になったそうですが、
親父は、この会社のほかに夜の仕事してますが、しかし今回朝からの仕事が無くなって閉まった為
その場合は、失業保険fもらえないのですか?
うちの親父のことですが、今年の4月にハローワークの紹介である会社に入社したのですが
其処の会社が事業再生法申請し昨日突然解雇になったそうですが、
親父は、この会社のほかに夜の仕事してますが、しかし今回朝からの仕事が無くなって閉まった為
その場合は、失業保険fもらえないのですか?
まず、雇用保険の失業給付を受けるには(倒産による解雇の場合)離職の日以前の1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある必要があります。
つまり、昨日までの12ヶ月間に、雇用保険名目の控除があった月が6ヶ月以上あるというのが基本条件です(給与明細(4月以前は前の会社でもOK)に[雇用保険]という項目の控除(概ね月に800~1,500円程だと思われます)があったかどうか調べてみてください)。
雇用保険が6ヶ月以上かかっていた場合、夜の仕事の収入次第では失業給付が受けられる事があります。
受給要件や給付額などは雇用保険の被保険者期間や収入によって細かく異なるため、できれば給与明細などを持ってハローワークの窓口で確認してみてください。
>>補足
すみません。夜の仕事は不定期の手伝いのようなものを想像していましたが、10万円程度稼げているなら失業の状態であるという認定は難しいかも知れません。
(失業給付の受給要件である「失業の状態」の定義は
>1.被保険者が離職していること
>2.労働の意思及び能力を有していること
>3.以上の状態にもかかわらず職業に就くことができない状態であること
であり、質問者のお父様の場合3に当てはまらないと判断されそうです。詳しくはハローワークにご確認ください)
>今回の会社を紹介してくれたハローワークは何の問題ないのですか。
ハローワークの職業紹介は、「求人及び求職の申込みを受け、求人者と求職者との間における雇用関係の成立をあつせんすること」を言います(職業安定法第4条)。要するに、就職(労働契約が成立)した時点でハローワークの仲介は完了した事になります。
職業を紹介した時点でハローワークが意図的に「間もなく倒産する企業だ」などという情報を隠匿していたのではない限り、責任の追及は難しいと思います。
つまり、昨日までの12ヶ月間に、雇用保険名目の控除があった月が6ヶ月以上あるというのが基本条件です(給与明細(4月以前は前の会社でもOK)に[雇用保険]という項目の控除(概ね月に800~1,500円程だと思われます)があったかどうか調べてみてください)。
雇用保険が6ヶ月以上かかっていた場合、夜の仕事の収入次第では失業給付が受けられる事があります。
受給要件や給付額などは雇用保険の被保険者期間や収入によって細かく異なるため、できれば給与明細などを持ってハローワークの窓口で確認してみてください。
>>補足
すみません。夜の仕事は不定期の手伝いのようなものを想像していましたが、10万円程度稼げているなら失業の状態であるという認定は難しいかも知れません。
(失業給付の受給要件である「失業の状態」の定義は
>1.被保険者が離職していること
>2.労働の意思及び能力を有していること
>3.以上の状態にもかかわらず職業に就くことができない状態であること
であり、質問者のお父様の場合3に当てはまらないと判断されそうです。詳しくはハローワークにご確認ください)
>今回の会社を紹介してくれたハローワークは何の問題ないのですか。
ハローワークの職業紹介は、「求人及び求職の申込みを受け、求人者と求職者との間における雇用関係の成立をあつせんすること」を言います(職業安定法第4条)。要するに、就職(労働契約が成立)した時点でハローワークの仲介は完了した事になります。
職業を紹介した時点でハローワークが意図的に「間もなく倒産する企業だ」などという情報を隠匿していたのではない限り、責任の追及は難しいと思います。
失業給付期間についての質問です。
前職で失業保険を貰わずに現職を離職した場合は、現職の離職理由のまま前職の在職期間も加えることができるのでしょうか?
今回、希望退職の募集で退職日が3月末です。退職理由は会社都合で、約2年間勤めました。
前職は、約6年勤めました。こちらは、自己都合退職です。失業保険を貰わず、前職の離職日翌日に現職に就きました。
大きなポイントとしては、
1.前職分の失業給付は受給していない
2.前職と現職の離職理由が異なる
この場合の失業給付期間は、会社都合2年間勤務(現職のみ)という扱いになるのか、会社都合8年間勤務(現職+失業保険を使っていない前職の期間も加えて)のいずれになるのでしょうか?需給期間が前者90日と後者180日で倍変わります。
なお、前職の離職票は、手元に残っています。
前職で失業保険を貰わずに現職を離職した場合は、現職の離職理由のまま前職の在職期間も加えることができるのでしょうか?
今回、希望退職の募集で退職日が3月末です。退職理由は会社都合で、約2年間勤めました。
前職は、約6年勤めました。こちらは、自己都合退職です。失業保険を貰わず、前職の離職日翌日に現職に就きました。
大きなポイントとしては、
1.前職分の失業給付は受給していない
2.前職と現職の離職理由が異なる
この場合の失業給付期間は、会社都合2年間勤務(現職のみ)という扱いになるのか、会社都合8年間勤務(現職+失業保険を使っていない前職の期間も加えて)のいずれになるのでしょうか?需給期間が前者90日と後者180日で倍変わります。
なお、前職の離職票は、手元に残っています。
前職の退職~現職の入社までの期間が1年以内ですか?
1年以内であれば通算されます。
1年超えであれば現職のみの期間となります。
理由は、現職の理由のみで判断をします。
1年以内であれば通算されます。
1年超えであれば現職のみの期間となります。
理由は、現職の理由のみで判断をします。
自立支援と精神福祉手帳の申請の手順等について教えて下さい。
まず何をしてどこで申請できますか??
必要な書類等があれば教えてくださいm(__)m
その他、うつ病の方が受けれる制度はありますか?
数年前から母がうつ病になってしまいました。
よく行く内科の先生に、精神科の病院を紹介してもらったのですが、かなり遠いので治療途中から、その内科で注射や薬の処方をしてもらう事に切り替わりました。
最近マシになっていたようで安心していたのですが、数日前にまた倒れてしまった為、今度こそ精神科に通わせて完治させてあげたいと思っています。
今まで通院していたのが内科だった為、自立支援や精神福祉手帳の申請はしていませんでした。
これから申請して、できれば障害年金をもらいと考えています。
今までの生活は、母は病気で働けず、母子家庭のため私の収入のみで暮らしていたのですが、年末に会社をクビされてしまい、今は貯金と失業保険で生活しています。
正直かなり苦しいので、早いうちに障害年金をもらえるように手続きしたいです。
母親がうつ病だと診断されたのは結構前なのですが、まず何からすれば良いでしょうか??
正直、今までは親が精神病であることに対して抵抗がありました。
母本人も抵抗があったようで、心のどこかで手帳を持つ事や年金をもらう事を避けていたかもしれません…。
でも今は本格的に病気と向き合っていかないと、取り返しがつかなくなると気づき、かなり焦っています。
今さらほんと無知で恥ずかしいですが、皆さんご回答、アドバイスよろしくお願いします。
長文失礼しました。
まず何をしてどこで申請できますか??
必要な書類等があれば教えてくださいm(__)m
その他、うつ病の方が受けれる制度はありますか?
数年前から母がうつ病になってしまいました。
よく行く内科の先生に、精神科の病院を紹介してもらったのですが、かなり遠いので治療途中から、その内科で注射や薬の処方をしてもらう事に切り替わりました。
最近マシになっていたようで安心していたのですが、数日前にまた倒れてしまった為、今度こそ精神科に通わせて完治させてあげたいと思っています。
今まで通院していたのが内科だった為、自立支援や精神福祉手帳の申請はしていませんでした。
これから申請して、できれば障害年金をもらいと考えています。
今までの生活は、母は病気で働けず、母子家庭のため私の収入のみで暮らしていたのですが、年末に会社をクビされてしまい、今は貯金と失業保険で生活しています。
正直かなり苦しいので、早いうちに障害年金をもらえるように手続きしたいです。
母親がうつ病だと診断されたのは結構前なのですが、まず何からすれば良いでしょうか??
正直、今までは親が精神病であることに対して抵抗がありました。
母本人も抵抗があったようで、心のどこかで手帳を持つ事や年金をもらう事を避けていたかもしれません…。
でも今は本格的に病気と向き合っていかないと、取り返しがつかなくなると気づき、かなり焦っています。
今さらほんと無知で恥ずかしいですが、皆さんご回答、アドバイスよろしくお願いします。
長文失礼しました。
まず、自立支援と障害者手帳は、病院で聞いてみましょう。
ずばり「申請出来ますか?」と聞いて大丈夫です。
その後の手続きは病院の受付や役所で聞けば大丈夫です。
「無知で恥ずかしい」なんてことないですよ。
みんな、わかりませんから…。
交通費等の割引はJRと飛行機は、ありません。
お住まいの地域によってバスや地下鉄などの割引があるかもしれませんから、
こちらも役所の窓口で聞くと、教えてもらえると思います。
障害者年金は、初めて精神科にかかったときから
1年6ヶ月経っていて、年金に未納がなければ申請出来ます。
今回の場合は、「数年前に精神科にかかった」ときが
初診日と認められるかどうかという問題があります。
さらに、手帳よりも審査が厳しいので、申請の手間や費用を考え、
こちらも「受けられますか?」と病院で聞いてみましょう。
医師が「受けられますよ」というのなら、それくらい症状が重いということです。
転院してすぐは、医師も判断出来ないと思いますから、
何ヶ月か経ってから聞いてみるといいと思います。
ずばり「申請出来ますか?」と聞いて大丈夫です。
その後の手続きは病院の受付や役所で聞けば大丈夫です。
「無知で恥ずかしい」なんてことないですよ。
みんな、わかりませんから…。
交通費等の割引はJRと飛行機は、ありません。
お住まいの地域によってバスや地下鉄などの割引があるかもしれませんから、
こちらも役所の窓口で聞くと、教えてもらえると思います。
障害者年金は、初めて精神科にかかったときから
1年6ヶ月経っていて、年金に未納がなければ申請出来ます。
今回の場合は、「数年前に精神科にかかった」ときが
初診日と認められるかどうかという問題があります。
さらに、手帳よりも審査が厳しいので、申請の手間や費用を考え、
こちらも「受けられますか?」と病院で聞いてみましょう。
医師が「受けられますよ」というのなら、それくらい症状が重いということです。
転院してすぐは、医師も判断出来ないと思いますから、
何ヶ月か経ってから聞いてみるといいと思います。
関連する情報