失業中ですが、来年の税金や保険料はどうなるでしょうか?
今年3月末に退職しました。
1-3月までの給与所得は80万で、親の介護のため未だ仕事ができずにいます。(定時就労が難しい)
昨年の所得は350万程度で、現在国民年金月額15500円、国民健康保険全期34万、住民税全期15万ほどを支払っています。

来年も同じくらいの支払いになるでしょうか?失業保険(80万)以外に収入が全くないので、同程度の支払いになると、とても厳しい状況です。住まいは親と同居なのでなんとか生活はできていますが・・・。

もし、減免など方法があるのでしたら、方法を教えてください。
よろしくお願いします。
源泉徴収票を使って来年になったら確定申告をしてください。
給与が80万円ならそれに書かれている源泉徴収税額が全額還付されます。医療費控除などは無意味です。

給与というのは源泉徴収票にある支払い総額であって、給与所得とは異なります。
給与所得=給与-給与所得控除

来年4月からの国民健康保険は最低限になります。
住民税は6月分から非課税になります。

国民年金は今でも減免申請ができると思われます。
確定申告のシュミレーションをお願いします。
私の源泉徴収票の情報から、シュミレーションをお願いします。

①6月20日退職(正社員)
②9月30日入籍し夫(会社員)の扶養になる
③10月24日神奈川→埼玉へ転居
③来年3月半ば出産予定
④失業保険はまだ手続きできておらず来年手続き予定
⑤医療費:220,330(全て出産のための健診費で、分娩予約金15万円と交通費も含む)
(分娩予約金は分割で来年1月に20万円+退院時に諸経費で数万)
(出産育児一時金が来年38万円支給予定)
⑥20年度の住民税は第4期分のみ減免申請しました

給与・賞与:1,231,200
源泉徴収税額:23,540
社会保険等の金額:158,650

不要な情報もあるかと思いますが、どなたか詳しい方、シュミレーションをお願いいたします。
情報の不足があれば、補足しますので、ご指摘願いたいです。

また、申請してからどれくらいで振り込まれるかも教えてください。
②今年は旦那の「配偶者控除」は受けられない(配偶者特別控除はOK)
③所得税に無関係な情報
④所得税に無関係な情報
⑤予約金は医療費にならない。(出産し清算するときに計算)
⑥所得税に無関係な情報

医療費控除を0として21,440円の還付。
仕事を辞めて5か月程8月から オ-ストラリアに留学しますその際民間の保険に入ります。留学センタ-紹介の保険会社です日本の国民健康保険(現在加入中)でも後日適用(支払い分請求できる)になるとききましたが
手続きは面倒見たいですが。この際 国民健康保険料は 一時停止できると聞きましたが 市県民税もかな
年金は この先払わなくてはいけないので 継続するつもりですが
どちらの保険にすればよいのでしょうか
帰国したら期間内で失業保険の手続きをするつもりなのですが保険料を免除していたら失業保険の手続きはできないのでしょうか。知識のある方 是非アドバイスをお願いいたします
〉日本の国民健康保険(現在加入中)でも後日適用(支払い分請求できる)になる
〉国民健康保険料は 一時停止できる

加入し続けるか脱退するかのどちらかです。

外国に滞在する期間が1年以上なら「国外転出」になりますので、国民健康保険から脱退です。

1年未満なら転出届が出せませんので、国民健康保険に加入し続けます。後日「療養費」の請求ができますが、国民健康保険料/税も掛かります。



〉市県民税もかな

2014年1月1日の時点で住所があるので、昨年の所得に対する税である、平成26年度分の住民税が掛かります。

2015年1月1日の時点で住所がないなら、今年の所得に対する平成27年度分の住民税は掛かりません。住民票があるなら掛かります。



〉年金は この先払わなくてはいけないので 継続するつもりですが

国外転出なら任意加入の手続きが要ります。
転出にならないなら当然に加入のままです。



〉保険料を免除していたら失業保険の手続きはできないのでしょうか。

何保険料の免除を受けていたら、という話ですか?


なお、失業給付を受けられる権利は、離職から1年たった時点で消滅します。
失業中の年金・保険について質問です。
会社都合の解雇予定者です。

失業保険を貰う予定ですが・・・。
自分なりに失業手当を計算したらつきに10万もしくはそれ以下の給付金となる予定なんです。

失業中の国民年金の免除・控除等はどのようにすればいいのでしょうか?

後・・・保険は社保でなく 業界(建設業会)独自の保険にはいっているので 任意継続がないとのこと・・・。
国民健康保険も免除・控除等の制度があるのでしょうか?

一人暮らしのため 保険料や年金を払うと生活が苦しい計算になるので・・・。

ご存知の方 同じ境遇で 失業中の方 アドバイスお願いします。
国民年金の免除申請は退職後、離職票を持って市役所に行ってください。
任意継続ができないとなると国保加入しかありませんが、国保の保険料は基本的に減免などはありません。昨年の収入によって決まります。市町村によって違うので金額がどれくらいになるかはわからないですが、市役所で聞いてみたら教えてもらえます。
失業給付を受けながら国保や年金を払うのは確かに大変ですよね。免除が思うようにできなかったとしても、分割にしてもらうなりしてくださいね。督促や延滞がつきますので(*_*)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN